 |
 |
 |
 |
アリスタント
2007/09/30-10:51 No.[5861]
|  |
 |
|
バッテリーの奥にあるリレーブロックの中のRAD30Aリレーの1番端子(黒色)をGNDに落とせばこのリレーがONしてラジエタファンが動作します。助手席足元のエンジンコンピュータ側でもできますが、年式によりコネクタ型式が違います。多分大丈夫だと思いますがエンジンコンピュータの端子もGNDに落ちますので問題でるかもしれません。基本的に自己責任です。
61.114.249.129
|  |
 |
kin
2007/09/30-13:04 No.[5863]
|  |
 |
|
アリスタントさん返信ありがとうございました。
softbank220057184071.bbtec.net
|  |
 |
kin
2007/10/01-01:27 No.[5865]
|  |
 |
|
アリスタントさん・・・どうしても1番端子が見つけれません。
softbank220057184071.bbtec.net
|  |
 |
アリスタント
2007/10/01-11:57 No.[5866]
|  |
 |
|
RAD 30Aリレーの端子は 1番:黒色 2番:赤色 3番:草黒色 4番:青色 となっていますので端子位置から配線色(黒色)を探すしかないと思います。 追記:画像BBSにRAD リレーの端子(F06)の位置アップしました。該当リレー(F06)をはずして上から見た位置関係です。参考にしてください。
61.114.249.129
|  |
 |
kin
2007/10/01-22:20 No.[5872]
|  |
 |
|
リレー裏の配線を引き出すには、どのようにヒューズBOXをはずせますか?
softbank220057184071.bbtec.net
|  |
 |
アリスタント
2007/10/02-00:06 No.[5873]
|  |
 |
|
リレーブロック全体を固定しているナットをまず外し、リレーボックスを上方に引き上げ、リレーブロックから出ている電線の束から黒線を探すしかないでしょう。黒線が1本であればまず間違いないとおもいます。2本以上あればテスターを使って導通確認するしかありませんが。(もしテスターを所有していないようでしたらデイラーに相談することをおすすめします。)
p2098-ipbf46sasajima.aichi.ocn.ne.jp
|  |
 |
kin
2007/10/02-00:19 No.[5874]
|  |
 |
|
一応テスターは所持しているのですが、マイナス(黒線)でも導通するのですか?
softbank220057184071.bbtec.net
|  |
 |
アリスタント
2007/10/02-15:19 No.[5875]
|  |
 |
|
もし黒線が1本しかなければまず間違いないと思います。複数本ある場合、リレーブロックからRADリレーを外し1番端子(メス)と複数本ある黒線のどれに導通があるかどうか見れば特定できると思います。まず該当する線をさがしてみてください。
61.114.249.129
|  |
 |
kin
2007/10/03-02:06 No.[5876]
|  |
 |
|
調べ方などは分かったのですが・・・リレーBOXを引き上げて配線を引っ張り出す事がかなり困難ですね(><)
softbank220057184071.bbtec.net
|  |
 |
素人です
-[URL] 2011/12/10-07:49 No.[8772]
|  |
 |
|
今日も男レンタル♪(ノ゚Д゚)ノシ☆ こちら
pl517.nas821.p-osaka.nttpc.ne.jp
|  |
 |
Rodolfo
-[URL] 2022/10/27-00:00 No.[9586]
|  |
 |
|
又は設置時にロックファイル こちら こちら
x.reliablehosting.com
|  |
 |
Georgette
-[URL] 2022/10/29-07:30 No.[9798]
|  |
 |
|
同ファイルを削除 こちら こちら
str-sfo102.reliablehosting.com
|  |
 |
Janes
-[URL] 2022/11/05-10:18 No.[10321]
|  |
 |
|
を行って下さい こちら こちら
hv17-mi.reliablehosting.com
|  |
 |
Katherine
-[URL] 2022/11/13-02:17 No.[10778]
|  |
 |
|
が残ったままか こちら こちら
hv17-mi.reliablehosting.com
|  |
 |
 |
 |